データ分析

【初心者必見】DWHとは?メリットや活用法、製品の選び方を知ろう

【初心者必見】DWHとは?メリットや活用法、製品の選び方を知ろう

近年、マーケティングをはじめ営業や財務などさまざまな部門で、顧客データを活用する必要性が増しています。そこで注目されているのが「DWH(Data Warehouse、データウェアハウス)」です。DWHを活用すると、複数の部門をまたぐデータを一括で管理することができます。

本記事では、DWHの基礎知識から、導入するメリット、具体的な活用法、DWH製品の選び方まで解説しています。これからDWHを導入したい方、DWHの利用法を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

DWHとは?

DWHとは、社内のさまざまなデータを一元管理できるデータベースの一種です。DWHは社内システムやアプリ、ネット上のサービスなどからデータを収集していきます。複数のシステムから集めたデータを1カ所に集約することで、スムーズなデータ管理と分析が可能です。

DWHに集められたデータは時系列順に蓄積され、「顧客データ」「売上データ」などの項目ごとに整理されます。また、重複データは自動的に削除されるなど、便利な機能を搭載しています。さまざまなデータの分析・活用が求められる現代のビジネスにおいて、DWHは不可欠と言えるでしょう。

データベースとの違い

データベースとは、一定の形式のデータを保存・閲覧できるシステムのことです。しかし、データベースは保存に特化しており、データを分析するためには人間が処理をする必要があります。

一方のDWHは、データ分析に特化したシステムです。自動的に時系列・項目別でデータが管理されるため、効率的に扱うことができます。

データマートとの違い

データマートとは、DWHと同じく、ある目的に沿って整理されたデータ群のことです。しかし、分析対象はDWHより狭くなります。

DWHは複数の部署のデータを一括で管理します。しかし、データマートは「マーケティング部門」「営業部門」など部署ごとに管理するか、例えば「メールアドレス」など特定の項目のみを管理することが一般的です。データマートは必要な情報のみに絞って管理するため、現場レベルで扱いやすい一方、部門をまたいだ分析をしづらい点などがデメリットです。

BIツールとの違い

BI(Business Intelligence、ビジネスインテリジェンス)ツールは、各部門が持つデータを収集・分析し、分析結果を表やグラフの形式で分かりやすく可視化するツールです。DWHはデータを管理するツール、BIはデータを分析するツールと考えてください。

DWHに蓄積されたデータはBIツールで分析することができ、この2つはセットで導入されることが多いです。

DWHを導入するメリット

企業でDWHを導入するメリットとして、以下のようなものがあります。

データ収集・分析を効率化できる

DWHは、企業内の複数の部門に分散しているデータを一括で管理します。また、類似データを自動的にまとめるなど、扱いやすいようにデータが整理されます。そのため、特定のデータが必要になった場合に検索や分析がしやすく、効率的に作業できるでしょう。

部門を越えてデータを活用できる

DWHには複数の部門のデータが蓄積されており、必要なデータを迅速に探すことができます。例えば、プロジェクトの中で他部署のデータが必要になった時、DWHから探せるため、他部署から取り寄せる手間がかかりません。

正確かつ迅速な意思決定ができる

DWHには、社内のあらゆるデータが分析しやすい形式で保存されています。これらを分析することで、データに基づいた正確な意思決定が可能となります。DWHに保存されたデータはすぐに検索して活用できるため、意思決定にかかる時間も短縮されるでしょう。

DWHの具体的な活用法

ここでは、ビジネスにおけるDWHの具体的な活用法を2つご紹介します。

CRMとの連携

CRM(顧客管理システム)とは、さまざまな顧客データを一括管理するシステムです。CRMには顧客の氏名や年齢、メールアドレス、購入履歴などが保存されています。このようなデータは日々増えていくため、DWHで効率的に管理することをおすすめします。

CRMとDWHを組み合わせることで、以下のようなメリットを得られます。

  • 顧客の好みに沿ってパーソナライズされたマーケティングができる
  • 在庫管理や受注・発注プロセスが透明化される
  • 顧客ニーズを把握することで新製品の開発に役立つ

これにより、顧客満足度の向上や売上アップなどの効果が期待できます。

在庫管理システムとの連携

小売業の場合、DWHを使用してスムーズな在庫管理を実現できます。DWHでは、各店舗の在庫状況や販売数、顧客の閲覧履歴などはもちろん、市場トレンドも分析することが可能です。これにより、今後の需要を予測でき、適正な在庫管理に繋がります。また、サプライチェーンの流れを可視化することで無駄なコストも削減できます。

DWH製品を選定するポイント

近年、各社から数多くのDWH製品が提供されています。実際にDWHを導入する際は、以下のポイントを押さえて選んでみてください。

オンプレミス型かクラウド型か

DWHの提供形態は、大きく分けて「オンプレミス型」「クラウド型」「ハイブリッド型」の3種類です。

  • オンプレミス型
    自社にサーバーを設置してデータを管理するタイプです。インターネットを使用しないため、セキュリティ面が強いというメリットがあります。一方で、初期投資が高くなる傾向にあります。
  • クラウド型
    インターネット上のクラウドを使用するタイプです。コストを抑えて導入できることがメリットでしょう。一方で、インターネットから情報が漏洩するリスクがあること、オンプレミス型と比べて柔軟に運用しづらいといったデメリットもあります。
  • ハイブリッド型
    オンプレミス型とクラウド型を組み合わせたモデルで、重要なデータはオンプレミスで管理し、その他のデータはクラウドで処理・保管するといった使い分けを行いますが、企業のニーズ、コスト、セキュリティ要件、スケーラビリティなどによって範囲が変わってきます。

機能性

DWHの機能性は、製品によって差があります。例えば、データ処理速度やデータ容量、分析機能の豊富さ、BIツールとの連携しやすさなどを確認しましょう。さまざまな機能を比較し、自社に必要な機能を搭載したDWH製品を選んでください。

使いやすさ

せっかく有能なDWHを導入しても、使いにくいツールでは業務効率化は実現できません。直感的に操作できるユーザーインターフェース、柔軟なサポート体制があるなど、従業員にとって使いやすいDWHを選びましょう。また、DWHを中長期的に使用するためには、現実的なコストの製品を選ぶ必要があります。

まとめ

DWHは、さまざまな部門のデータを一括管理できるツールです。BIツールと連携することで、効率的で正確なデータ分析が可能となります。企業が意思決定を行う際、DWHは不可欠な存在と言えます。

実際にDWHを導入する時は、機能性や使いやすさ、コストなどを比較して選定しましょう。

助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決

助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。

まずは無料トライアルでお試しください!

今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。

プロフィール
吉田一貴
マーケティング支援会社での10年以上の経験。 広告運用に精通し、累計運用額50億円以上・30媒体以上の実績を誇る。 運用型広告に特化し、パフォーマンス最大化を目指すマーケティング戦略のプロフェッショナル。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。