【徹底解説】MMM分析とは?メリット、やり方、注意点を徹底解説
消費者のニーズや行動が多様化している現在、各企業のマーケティングはますます重視されるようになりました。一方で、マーケティングコストの最適化が喫緊の課題となっています。そこで注目されているのがMMM(マーケティング・ミックス・モデリング)という手法です。
MMMを活用すると、広告の効果を定量的に測ることができ、マーケティングコストの最適化、ROI(投資収益率)の最大化を実現できます。
本記事では、MMMの概要やメリットから、具体的な分析方法、注意点まで分かりやすく解説します。ぜひ参考にしてください。
MMMとは?
MMMとは、マーケティング施策の効果を数値で可視化する分析手法です。統計学を用いてさまざまな要因を分析し、売上や購買データに与える影響を計測します。分析結果はグラフや表などで表すため、マーケティング効果を把握しやすいことが特徴です。
MMMは、Web広告やSNSマーケティング、テレビCMなど、多岐にわたるマーケティング施策で活用されています。
MMMが注目されている背景
アメリカの大企業では、すでにMMMが一般的な手法として取り入れられていますが、ここ数年、日本でも導入する企業が増えてきました。その背景には、主に2つの理由があります。
1つ目の理由は、消費者のニーズや消費行動、それに伴う集客プロセスが多様化しているためです。近年はオンラインで買い物をする機会が増加し、Web広告やSNSマーケティングの重要性も増しています。
2つ目の理由は、プライバシーに関するさまざまな規制が厳しくなったためです。近年、GDPR(EU一般データ保護規則)やCookie規制などが強化され、個人を識別できるデータを使用できなくなっています。そのため、個人情報に依存しない分析手法であるMMMが注目されているのです。
MMMのメリット
MMMの導入によって得られるメリットは、主に以下の2つです。
マーケティング効果を可視化できる
MMMは、マーケティング効果を具体的な数値で可視化する手法です。それまでなんとなくマーケティングを行っていた企業も、MMMを実行することで効果を具体的に把握できます。
例えば、広告予算別のマーケティング効果をシミュレーションしたり、KPIの達成見込みを予測したりすることも可能です。これにより、データに基づいた正確な意思決定ができるようになります。
また、MMMの分析結果を活用して施策を改善し、さらにマーケティング効果を上げることが可能です。
マーケティングコストを最適化できる
MMMでは、特定の予算におけるマーケティング結果を予測することが可能です。さまざまなパターンに分けて効果を分析すれば、最もROI(投資収益率)の高い施策が分かるでしょう。
これにより、マーケティングコストを抑えながら、効果を最大化することができます。
MMMの手順
ここでは、MMMの一般的な手順を簡単にご紹介します。
①分析の目的を決める
まずはMMMを行う目的を明確にします。例えば「売上○%アップ」「新規顧客○人獲得」など、具体的な目標を設定しましょう。
②仮説を立てる
続いて、目標を達成するプロセスに影響を与える要因を洗い出します。この時、「内的要因」と「外的要因」の2つを考慮しなければなりません。
- 内的要因
自社のマーケティング施策に関する影響です。具体的には、広告の出稿、オウンドメディアの制作、商品価格、販売チャネルなどが含まれます。内的要因は、自社内でコントロールすることが可能です。 - 外的要因
社外からもたらされる影響のことで、自社でコントロールすることが難しい要素を指します。例えば、季節や天候、市場トレンド、競合他社の動向などが挙げられます。
これらの要因を洗い出したら、目標を達成するためにその要因がどう影響するのか、仮説を立てます。
③消費者の購買行動を可視化する
次に、②で洗い出した要因が消費者の購買行動にどう影響しているかを特定します。この時、パス図などを用いて、分かりやすく可視化(モデル化)することが重要です。
④データを収集する
②で洗い出した要因に関するデータを、内的要因・外的要因に分けて収集します。データは日次・週次・月次・年次など、時系列に沿って集めましょう。
収集の対象となる期間は分析の目的によって変動しますが、「2年以上」などある程度長期間のデータを集める必要があります。
収集するデータのソースは、内部要因と外部要因で大きく異なります。内部要因については、社内データベースや広告プラットフォームの分析結果が挙げられるでしょう。外部要因は市場調査会社のレポートやマクロ経済指標など、あらゆるソースを参照する必要があります。
⑤分析する
④で収集したデータを使用し、統計学に基づいた手法で実際に分析を行います。分析結果を出力する際はグラフや表を用い、パッと見て分かるように可視化しましょう。
MMMを行う際に知っておきたい注意点
MMMを導入するメリットは大きいですが、知っておくべき注意点も存在します。以下の点を考慮しながら、MMMを活用しましょう。
MMMで分析できない項目もある
MMMは広告効果を可視化できる便利な手法ですが、これだけでは把握できないこともあります。例えば、消費者の心理変化や購買動機、ブランド認知度などを細かく知ることはできません。
これらの項目を分析したい場合は、「消費者調査」という別の手法を用いる必要があります。
継続的に改善する必要がある
MMMは実データを基に分析するため、完璧な結果が得られると期待する方もいるかもしれません。しかし実際には、何らかの原因で不確実な結果が出ることも多いのです。特に初回の分析は、収集データの不足やモデル構築の不備などにより精度が低くなる可能性があります。そのため、データの更新や仮説の見直しを行いながら繰り返しMMMを実施し、モデルの精度を向上させる必要があります。
MMMは統計学の知識や高度な分析スキルが求められる手法のため、未経験者がゼロから行うことは難しいでしょう。そのため、MMMはデータアナリストなどの専門家と連携して行うことが一般的です。
まとめ
MMMは、Web広告やSNSマーケティングなどの効果を具体的な数値として可視化できる手法です。限られた予算の中で、マーケティング効果を最大化するために役立ちます。
こうしたメリットがある一方、MMMには高度な知識と分析スキルが求められます。単に分析結果を提示するだけでなく、その結果がどのようにビジネスの目標達成に寄与するのかを具体的に示すことで、施策の効果を最大化することが可能になります。
このように、MMMは単なるデータ分析の枠を超え、戦略的な意思決定を支えるための多角的な能力が求められる領域です。そのため、分析スキルの向上だけでなく、マーケティングやビジネス全般に対する深い理解が欠かせないことを覚えておきましょう。
助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決
助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。
まずは無料トライアルでお試しください!
今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。