【2025年最新】ファーストパーティクッキーとは?サードパーティクッキー廃止時代に備える!ファーストパーティクッキーの基礎と活用法

クッキーは、Webマーケティングにおけるデータ活用の要です。中でも「ファーストパーティクッキー」と「サードパーティクッキー」の違いは、広告配信やデータ収集に大きな影響を与えます。サードパーティクッキーの廃止が現実味を帯びる中、ファーストパーティクッキーの重要性は日増しに高まっています。
本記事では、クッキーの基礎から最新の規制動向、活用メリット、代替手段までを網羅的に解説します。
目次
そもそもクッキーとは?
クッキーは、ユーザーがWebサイトを訪れた際にブラウザに保存される小さなデータファイルです。これにより、ユーザーの行動履歴やログイン状態などの情報を記録でき、Webサイトの利便性やマーケティング効果を向上させます。
ファーストパーティクッキーとは?
ファーストパーティクッキーとは、ユーザーが訪問したWebサイト自身のドメインから発行されるクッキーです。このクッキーは、ユーザーのログイン情報やカートの中身、閲覧ページ履歴などを保存するのに使用されます。つまり、ユーザー体験を向上させるためのインフラ的な存在です。
ファーストパーティクッキーとサードパーティクッキーの違い
種類 | 発行元 | 主な目的 | 規制の影響 |
---|---|---|---|
ファーストパーティクッキー | 訪問中のWebサイト | ログイン管理、カート保持、アクセス解析 | 規制の影響を受けにくい |
サードパーティクッキー | 他サイトのドメイン | 広告配信、リターゲティング | 厳しく制限される傾向 |
ファーストパーティクッキーは、ユーザーがアクセスしているWebサイトが発行する一方、サードパーティクッキーは、広告プラットフォームや分析ツールが別ドメインから発行するクッキーです。プライバシー規制により、後者は急速に利用が難しくなっています。
https://www.koukoku.jp/service/suketto/marketer/?p=19259
ファーストパーティクッキーが注目される背景
プライバシー規制の強化
EUのGDPR、日本の改正個人情報保護法、米国のCCPAなど、プライバシー保護を重視した法律が世界中で施行されています。サードパーティクッキーを使った追跡型広告は規制対象となるケースが多く、代替としてファーストパーティクッキーへの注目が集まっています。
ブラウザの対応の変化
- Safari(Apple):ITPによりサードパーティクッキーをブロック
- Firefox(Mozilla):トラッキング防止機能が標準
- Google Chrome:2025年にサードパーティクッキー完全廃止を予定
このような動向により、企業はファーストパーティクッキーを前提としたマーケティング体制への転換を急いでいます。
ファーストパーティクッキーの活用メリット

安定したデータ取得
自社が発行するため、ユーザーの同意を得やすく、取得した情報を安定的に活用できます。広告配信プラットフォームや外部サービスの依存を減らし、自社内でのデータコントロールが可能になります。
精度の高いデータ収集
たとえば、「トップページからカテゴリーページに進み、特定商品の詳細を閲覧した」といった具体的な行動を把握できます。この情報をもとに、リコメンドやパーソナライズコンテンツを出し分けるなど、施策精度の向上が可能です。
データ取得コストの削減
サードパーティデータを購入する必要がなく、自社でデータを直接収集・蓄積できるため、長期的にはコストを大幅に削減できます。SaaSツールとの連携により、自動的な分析・可視化も可能です。
長期的なマーケティング資産になる
取得したデータは顧客セグメントやLTV向上の施策などにも活用可能。CDPやMAツールと組み合わせることで、CRMの高度化が実現できます。
まとめ
ファーストパーティクッキーは、ユーザーの同意を得やすく、正確で安定したデータ収集が可能な手段として、今後のマーケティング施策に欠かせない存在です。サードパーティクッキーの廃止が進む中で、自社でコントロール可能なデータ資産をどう構築・活用するかが競争力のカギを握ります。プライバシー規制への対応と同時に、CDPやMAツールと連携したファーストパーティデータの活用戦略を整えることで、より持続的で高精度なマーケティングが実現できるでしょう。
この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら
