データ分析

【2025年最新】Cookieの基本~マーケティング対策 プライバシー保護時代の活用と代替手法

【2025年最新】Cookieの基本~マーケティング対策 プライバシー保護時代の活用と代替手法

Cookie(クッキー)とは、ユーザーがWebサイトを閲覧する際の行動履歴や個人情報がブラウザに保存される仕組みです。ログイン状態の維持やフォームの自動入力といった利便性を提供し、デジタルマーケティングにおいてはユーザーの嗜好分析や広告配信に不可欠な技術として発展してきました。

ただし、近年では、プライバシー保護の観点からサードパーティCookieの規制が加速しており、その活用方法は転換期を迎えています。

本記事では、Cookieの活用法や注意点、今後の動向、Webマーケティングで行うべき対策を詳しく解説します。

Cookieとは?

Cookieとは簡単に言えば、「Webサイトを閲覧した際、ユーザーに関する情報が保存される仕組み」です。

例えばWebサイトを閲覧した日時や回数、ユーザーのメールアドレスや住所などの情報がCookieに含まれます。現在では多くのWebサイトでCookieが使用されており、Cookieを有効にしないと動作しないサイトも存在します。

なお、Cookieはスマートフォンやタブレットの設定によって無効にする(ブロックする)ことができます。また、Cookieに保存された情報はユーザーの好きなタイミングで削除することも可能です。

Cookieの種類:ファーストパーティとサードパーティの違いを理解する

Cookieは発行元のドメインによって2種類に分かれます。ファーストパーティCookieはアクセスしたサイトが発行し、ログイン情報やカート内商品の保存など、ユーザー体験の向上に直接貢献します。

一方、サードパーティCookieは、広告配信プラットフォームなど第三者ドメインが発行し、複数サイトにまたがるユーザーの行動追跡(クロスサイトトラッキング)を可能にします。

・ファーストパーティCookie
ユーザーがアクセスしたWebサイトのドメインが直接発行するCookie
・サードパーティCookie
それ以外の第三者ドメイン(外部の広告主など)が発行するCookie

ユーザーのログイン情報や個人情報を保存する機能を持つのが、ファーストパーティCookieです。これによりユーザーの利便性が向上しています。

サードパーティCookieは、リターゲティング広告やコンバージョン計測の根幹を担ってきましたが、SafariやFirefoxでは既にブロックされています。

Cookieの活用法

Cookieは、ユーザーにとっても、商品やサービスを提供する企業にとっても便利な機能です。ユーザー側と企業側から見たCookieの活用法を見ていきましょう。

ユーザー側の活用法

Webサイトにアクセスする際、以下のような機能を利用したことがあるかもしれません。

・一度ログインしたサイトに再度アクセスした際、ログイン情報の入力を省略する
・フォームに入力する際、個人情報を自動入力する
・ECサイトに再度アクセスした際、以前カートに入れた商品が残っている
・ECサイトで買い物をした際、クレジットカード情報を自動入力する
・買おうか迷った商品の広告が表示される

ユーザー側では、パスワードの自動入力やECサイトのカート機能など日常的な利便性を支えています。例えば、Amazonの「おすすめ商品」表示やNetflixの視聴履歴連携も、ファーストパーティCookieを活用したパーソナライゼーションの典型例です。

また、Webサイトを閲覧していると、買おうとして止めた商品や好みの商品の広告が表示されることがあります。これは「リターゲティング広告」と呼ばれるもので、Cookieのユーザーデータを使用して表示しています。

企業側の活用法

企業側にとってのCookieのメリットは、精度の高いユーザーデータを収集できることです。Cookieを利用すれば、ユーザーのECサイトでの購入履歴や閲覧履歴などを把握できます。

これにより、企業がWebマーケティングを行う際に以下のようなメリットが得られます。

・リターゲティング広告を配信する
・マーケティングの効果を測定する
・市場ニーズを把握する

とくにサードパーティCookieを用いた行動ターゲティング広告は、CTR(クリック率)を最大3倍向上させるとの調査結果もあり、デジタルマーケティングの要となっています。

Cookie利用のリスクと世界規模の規制動向

ユーザー側と企業側の双方にとってさまざまなメリットがあるCookieですが、利用時には注意点も存在します。

個人情報の流出や不正利用のリスクがある

Cookieに保存されている情報には、ユーザーのメールアドレスや氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号など、極めて個人的な情報が含まれます。

これらがインターネットを介して保存される以上、情報漏洩を100%防ぐことはできません。万が一情報が漏洩した場合、不正利用されるリスクもあります。

プライバシー保護の必要性が高まっている

Cookieはユーザーの行動履歴や嗜好を追跡(トラッキング)しますが、近年では「プライバシー侵害にあたる」という見方が世界的に強まっています。

EUではGDPR(EU一般データ保護規則)やePrivacy Regulation(eプライバシー法)といった取り決めが整備され、Cookieを含む個人情報に関する規制を強化しています。

日本でも2020年の個人情報保護法改正によって、Cookieによるデータの収集と利用についてユーザーから同意を得ることが義務付けられました。

こうした動きを受け、Appleは自社が提供するブラウザ「Safari」に対し、Cookieの利用を防止する機能「ITP(Intelligent Tracking Prevention)」を実装しました。また、Googleも自社のブラウザ「Chrome」に対するサードパーティCookieを規制する計画を発表しています。

Cookieを規制する世界的な動向は、今後ますます強まっていくと見られています。

2025年のマーケティング戦略:Cookie依存脱却の具体的手法

Webマーケティング業界では、主にサードパーティCookieが規制されることにより、「リターゲティング広告が配信できなくなる」「広告の効果測定が難しくなる」といった影響が出ています。そのため、Cookie規制への対策は急務とされているのです。

ここでは、現時点で有効な対策法を2つご紹介します。

Cookieに依存しない広告へ移行する

リターゲティング広告をはじめとするWeb広告は、Cookie規制によって大幅に制限されていくでしょう。そこで、Cookieに依存しない広告手法が注目されています。

例えばGoogleは、サードパーティCookieを使用しない「Privacy Sandbox(プライバシーサンドボックス)」というツールの提供を開始しました。このツールはユーザーのプライバシーを保護しつつ、ニーズに合った広告を配信できる仕組みになっています。

Appleは、プライバシー保護を強調する企業の一つであり、ユーザーデータの収集を最小限に抑える方針を取っています。特に、SafariブラウザではIntelligent Tracking Prevention(ITP)という機能を導入し、サードパーティCookieを制限しています。

規制対応として、ファーストパーティデータの収集強化が最優先課題です。具体的には、会員登録促進やアンケート実施でゼロパーティデータ(ユーザー自発提供情報)を獲得し、自社プラットフォーム内でのデータ蓄積を図ります。CRMとCDPを連携させ、購買履歴とWeb行動データを統合する手法も有効です。

同時に、AIを活用したコンテキスト広告への移行が進んでいます。例えば、GoogleのPrivacy Sandboxではユーザーの興味をグループ(コホート)単位で推測し、個人を特定しない広告配信を実現。機械学習によるコンテンツ文脈分析で、ページ内容に即した広告表示が可能です。

中長期的には、SEO対策やコンテンツマーケティングの比重を高めることが鍵となります。メールマーケティングとSNSオウンドメディアを連携させ、ユーザー自らが情報を求める「プル型」戦略へ転換する事例が増加中です。

このように、Cookieを利用しない新しいツールや手法を取り入れることも検討しましょう。

広告以外のマーケティング手法を強化する

従来、Web広告は強力なマーケティング手法として知られていました。しかし、今後は他の手法を強化させることも頭に入れておきましょう。

例えば、SNSマーケティングやSEO対策、ナーチャリング(見込み顧客から既存顧客への育成)などは、Cookieへの依存度が低いマーケティング手法としておすすめです。

まとめ

Cookieを活用することで、Webサイトにおける面倒な入力を省略できたり、ユーザーデータを収集・活用できたりと、大きなメリットがあります。特にWebマーケティングの世界では、Cookieが有効活用されてきました。

Cookie技術はWeb体験の向上に不可欠ですが、2025年はパーソナライズド広告とプライバシー保護の両立が最大のテーマです。企業はファーストパーティデータの戦略的活用に加え、AI分析やオルテナティブIDの採用で、新たな顧客理解を深める必要があります。これからは、「信頼されるデータ収集」を前提に、コンテキスト広告と独自データ活用を組み合わせるハイブリッド戦略が競争優位性を決めるでしょう。

この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら!

プロフィール
吉田一貴
マーケティング支援会社での10年以上の経験。 広告運用に精通し、累計運用額50億円以上・30媒体以上の実績を誇る。 運用型広告に特化し、パフォーマンス最大化を目指すマーケティング戦略のプロフェッショナル。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。