ネット広告

【初心者必見】ダイナミック広告とは?仕組みやメリット、効果的な運用方法を解説

【初心者必見】ダイナミック広告とは?仕組みやメリット、効果的な運用方法を解説

ダイナミック広告とは、ユーザーの閲覧履歴に基づき、興味関心の高い広告を配信する手法です。ダイナミック広告は、ユーザーニーズに合った訴求ができるためさまざまなメリットがあり、多くの企業が取り入れています。

本記事では、ダイナミック広告の仕組みやメリット、効果を上げるための注意点について解説します。

ダイナミック広告とは?

ダイナミック広告とは、ユーザーのインターネット上での行動履歴に基づいて、ニーズにマッチする広告が自動で表示されるWeb広告の一種です。同じ広告枠でも、ユーザーごとに異なる広告が表示されます。

Webサイトやアプリを開くと、ECサイトなどで過去に閲覧したことのある商品やサービスが表示されることがあるでしょう。これがダイナミック広告です。

ダイナミック広告は、取り扱う商品やサービスの種類が多く、価格などの情報の変化が激しい業界に向いています。一例として、ECサイトや求人サイト、旅行比較サイト、不動産情報サイトなどではよくダイナミック広告が用いられています。

ダイナミック広告のメリット

ダイナミック広告には多くのメリットがあります。一つずつ見ていきましょう。

クリック率・コンバージョン率が高い

全ての人に同じ広告を表示するディスプレイ広告と比べ、ダイナミック広告はクリック率やコンバージョン率が高い傾向にあります。

ダイナミック広告は、ユーザーにとって興味関心の高い内容が表示されるため、クリックされやすいのです。また、クリック後は商品を購入できるECサイトなどに直接飛ぶため、購入や申し込みなどのコンバージョンにも繋がりやすいと言われています。

一つの枠に複数の商品を表示できる

ダイナミック広告では、一つの広告枠に複数の商品を表示する「カルーセル広告」というフォーマットを使用しています。

例えば、ユーザーが過去に閲覧した商品だけでなく、その色違いやバージョン違いの商品も並べて表示できます。以前は購入に至らなかったユーザーであっても、複数の商品を訴求できるため、購入してもらえる可能性が高まります。

自動生成によって手間を削減できる

ダイナミック広告は他の広告と比べ、広告を作成する手間がかからないこともメリットです。

ダイナミック広告で表示されるクリエイティブ(広告として表示されるコンテンツ)は、一定のアルゴリズムに基づいて自動的に生成されます。そのため、業務効率化とコスト削減に繋がります。

ダイナミック広告の仕組み

ダイナミック広告を出稿する手順は、他の広告とは少し異なります。特徴的なのは「タグ」と「データフィード」を必要とすることです。この2つと配信の仕組みについて解説します。

「タグ」でユーザーの閲覧履歴を把握

ユーザーが閲覧したサイトなどの情報を収集するためには「タグ」が使用されます。企業は、ECサイトの商品ページなどにタグを設置します。ユーザーがそのページにアクセスすると、閲覧履歴やカートに入れた履歴などの情報をタグが収集し、データベースに送信します。

ユーザーの行動を詳しく把握するためには、全ての商品やサービスのページにタグを設置する必要があります。

「データフィード」でクリエイティブを生成

データフィードとは、広告に掲載する商品やサービスを一覧としてまとめたデータのことです。データフィードの中には、商品名や画像、リンク先URL、タグと連動した商品IDなどの情報が含まれます。

ダイナミック広告のクリエイティブは、このデータフィードを基に生成されます。

ダイナミック広告を配信する流れ

ダイナミック広告では、出稿媒体のデータベースを活用し、ユーザーごとに異なる広告を掲載しています。

例えば、ユーザーAがある商品Bのページを閲覧し、購入せずに離脱した場合を想定しましょう。この時、サイト内のタグは「AがBのページを閲覧した」という情報を取得し、そのデータが出稿媒体のデータベースに保存されます。このデータは各媒体のアルゴリズムで分析され、ユーザーAにおすすめの商品のIDがデータフィードからピックアップされます。

その後、ユーザーAがWebサイトを開くと、商品Bや似た商品のダイナミック広告が表示される仕組みです。

ダイナミック広告の注意点

コンバージョン率が高く、効果的なダイナミック広告ですが、運用する際には注意すべきポイントがあります。しっかり確認しておきましょう。

ユーザーにとって魅力的なデータフィードを作成する

ユーザーが広告を目にした時、同じ商品でも表示させる情報によってクリック率は変わってきます。ユーザーにとって魅力的な情報を含めることで、ダイナミック広告のクリック率を高めることができます。

そのためには、広告クリエイティブの基となるデータフィードを工夫しなければなりません。商品・サービスの魅力がユーザーに伝わりやすい画像やテキストを作成しましょう。

例えば食材なら、パッケージではなく料理を盛り付けた画像にすると効果的です。アパレルなら、着用画像を使用すると商品イメージが伝わりやすくなります。

出稿媒体の特徴やルールを理解する

ダイナミック広告を出稿できる媒体は、Google広告やYahoo!広告、Facebook広告、LINE広告など多岐にわたります。これらの媒体は一つずつ特徴が異なるため、運用にあたっては理解を深めておきましょう。

ターゲット層や配信方法、コストなどは媒体によってさまざまです。また、媒体によってターゲティングの設定可能な条件や配信形式が異なるため、事前に媒体ごとの機能を比較し、戦略に合った選定を行うことが重要です。

また、タグやデータフィードのフォーマットも媒体によって異なります。出稿媒体が指定するルールに沿ってタグを設置し、データフィードを作成しましょう。

まとめ

ダイナミック広告は、ユーザーのインターネット上での行動履歴に基づき、最適化された広告を個別に表示する手法です。

タグの設置とデータフィードの作成を済ませれば、自動的にクリエイティブが生成されるため、マーケティング担当者の手間やコストも抑えられます。

ECサイト運営者、コンバージョン率向上を目指す企業、高精度なターゲティングを必要とする広告主やアップセルを狙う企業など、ぜひパーソナライズドされたダイナミック広告を利用して、広告成果を最大化しましょう。

この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら!

助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決

助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。

まずは無料トライアルでお試しください!

今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。

プロフィール
吉田一貴
マーケティング支援会社での10年以上の経験。 広告運用に精通し、累計運用額50億円以上・30媒体以上の実績を誇る。 運用型広告に特化し、パフォーマンス最大化を目指すマーケティング戦略のプロフェッショナル。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。