【初心者必見】アライアンスとは?概要やメリット、マーケティングでの活用法を解説
近年、ビジネスにおいて複数の企業が提携する「アライアンス」が注目されています。アライアンスを行うことで、自社だけでは達成できない大きな価値を創出することが可能です。
この記事では、アライアンスの基礎知識やメリット、注意点、マーケティングにおけるアライアンスの手法について解説します。
アライアンスとは?
アライアンス(alliance)とは「同盟」や「連携」という意味で、ビジネスにおいては2社以上の企業が提携することを意味します。アライアンスの大きな目的は、同じ目標を持つ企業同士が協力し、市場における競争力を強化することです。
アライアンスが採用されている分野は、製品開発やマーケティングなど、多岐にわたります。短期プロジェクトや長期的なパートナーシップ、ライセンス契約など、企業同士の目的やメリットによってさまざまなアライアンスの形式が採用されています。
アライアンスの形式の種類
アライアンスの形式はさまざまですが、主なケースとしては以下の4種類が挙げられます。
- 業務提携
業務の一部または全部を、複数の企業が共同で進めることです。一般的にアライアンスと言うと、業務提携をイメージする方が多いでしょう。 - 資本提携
互いの企業の株式を保有し、資金面で協力することです。 - 資本業務提携
業務提携と資本提携を同時に行うことを「資本業務提携」と呼びます。 - 技術提携
互いの企業が持つ技術やノウハウを共有し、新製品開発や技術研究などを行うことです。
提携先の選定方法
アライアンスを行うにあたっては、協力するパートナーの選定が重要となります。ケースとして多いのは、もともと取引を行っていた企業と提携することです。また、ベンチャーキャピタルやビジネスマッチングツールに仲介してもらい、パートナーを見つけるケースもあります。
実際のパートナー企業を選定する基準としては、以下の2点を重視しましょう。
- 目的/目標が合致しているか
- 互いに補完し合えるか
2社以上が提携する際は、同じ目的や目標を共有することが重要です。足並みを揃えて共通のゴールに向かうため、信頼できるパートナーを探しましょう。
また、自社にとって必要な資本や技術を、相手の企業が持っているかどうかを見極める必要があります。ただし、アライアンスでは互いの強みと弱みを補完し合うことが重要です。自社だけでなく、相手企業にとってのメリットも提示しましょう。
アライアンスを行うメリット
アライアンスを実施すると以下のようなメリットが得られ、新たな価値を創出することができます。
市場での競争力が向上する
アライアンスを行うと、互いの企業が持つリソースやノウハウを共有することができます。例えば、相手企業が持つ商材や人材、技術力を活用し、自社にとって新たな強みを生み出すことが可能です。他社との差別化が進み、市場において有利になるでしょう。
新しい市場や顧客にアクセスできる
アライアンスを実行すると、相手企業が持つ販売チャネルを活用できるようになります。相手企業が自社と異なるユーザー層を抱えていれば、自社にとっては新たな市場を開拓するチャンスとなるでしょう。提携先企業がグローバルな基盤を持っているなら、海外市場に進出する足掛かりにもなります。
コストを削減できる
アライアンスを行うと、販売チャネルやリソースを共有・分担できるため、自社のコスト削減にも繋がります。マーケティング分野においては、広告宣伝費や製品の仕入れ費用を抑えることができるでしょう。
マーケティングアライアンスの具体的な手法
マーケティングアライアンスとは、複数社が提携してマーケティングを行うことで、以下のようなメリットがあります。
- 自社だけでマーケティングを行う場合より認知度を高めやすい
- コストを抑えながら幅広い顧客にリーチできる
ここでは、マーケティングアライアンスの具体的な手法を3つご紹介します。
共同キャンペーン
共同キャンペーンとは、企業やブランド同士が共同で行うプロモーション活動のことです。互いの強みや顧客基盤を生かし、プロモーションにおける相乗効果を狙うことができます。例えば、以下のような例が挙げられます。
- 関連性の高い商品同士がコラボして限定商品を開発する
- Web広告やSNS投稿をコラボして発信する
- 共同で期間限定ストアや体験会を運営する
共同キャンペーンでは、複数社の強みを掛け合わせることで顧客にとっても魅力的なキャンペーンを実施できます。
共同ブランディング
共同ブランディングとは、複数のブランドが協力して新商品やサービスを展開する手法です。互いのブランドのファンを取り込み、新たな価値を創出することができます。共同キャンペーンの一環として、共同ブランディングが行われることも多いです。
共同ブランディングは、互いのブランドイメージを損なわないようバランスを取りながら進める必要があります。
クロスプロモーション
クロスプロモーションとは、複数の企業やブランドが、自社の商品・サービスを互いの顧客に向けて宣伝する手法です。両社の顧客基盤を活用し、新たなファンを獲得することができます。クロスプロモーションの方法は多岐にわたりますが、一例として以下のようなものがあります。
- 2社の商品をセット販売(バンドル)する
- 商品パッケージに提携先企業の割引クーポンを封入する
- 提携先企業の顧客へキャンペーンメールを送信する
マーケティングアライアンスを行う際の成功ポイント
マーケティングアライアンスを行う際は、以下のような点に意識して進めましょう。
明確な目標を設定する
スムーズに協力してマーケティングを行うためには、明確な目標を定めることが重要です。具体的な数値目標や期限を設定することで、スケジュールやKPIを決めやすくなります。
同時に、手数料(インセンティブ)の金額や支払いのタイミングなど、金銭面の取り決めも厳密に行いましょう。
定期的に進捗を確認する
事前に設定した最終目標やKPIを基に、定期的なミーティングで進捗を確認しましょう。ミーティングでは、KPIをどの程度達成できているかそれぞれの企業が報告し、改善点を洗い出します。
まとめ
2社以上の企業が戦略的に提携するアライアンスは、新しいビジネスチャンスを創出するために有効です。海外ではポピュラーな手法ですが、日本ではまだ浸透していないのが現状です。戦略的アライアンスを行う際は、信頼性の高い一次情報や業界データを活用して、効果を高めましょう。各企業のリソースを最大限に活用し、長期的な協力関係を築くための努力を継続することも大切です。
助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決
助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。
まずは無料トライアルでお試しください!
今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。