マーケティング戦略

【初心者必見】3C分析とは?意味やポイント、3C分析の方法について解説

【初心者必見】3C分析とは?意味やポイント、3C分析の方法について解説

マーケティング分析の基本である「3C分析」ですが、そもそも何を分析したらいいのか、どのように進めたらよいかなど、疑問に思うことも多いでしょう。この記事では、3C分析の概要や目的、3つのCの詳細、そして分析の際のポイントまで解説します。実際の分析例であるケーススタディの紹介もしていますので、ぜひご覧ください。

3C分析とは?

3C分析の目的

3C分析の目的は、マーケティング戦略の策定に必要な情報を収集し、事業の方向性を決定することです。分析を通して他社との差別化ポイントや自社が生き残るための成功要因(KSF=Key Success Factor)を見つけ、マーケティング戦略に反映します。

3C分析の基本的な枠組み

3Cとは自社周囲のマーケティング環境を示す言葉であり、市場・顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)の頭文字に由来します。この3分野を軸にして、市場環境を分析します。

3C分析の重要性と役割

3C分析の重要性

自社の対外的・内在的な強みと弱みの理解

市場や競合企業などの外部環境と、自社の内部環境の分析を通して自社の立ち位置を把握し、強みや弱みを明確化することができます。

自社を差別化するポイントの把握

主に競合企業と自社の環境を比較することで、自社の優位となるポイントを洗い出すことが可能です。

3C分析のマーケティングプロセスでの立ち位置

マーケティングを行う上で、3C分析は初めの環境分析をする段階で使用されます。マーケティングの基本プロセスは、以下の通りです。

  1. 環境分析:PEST分析、5フォース分析、3C分析、SWOT分析
  2. 基本戦略:STP分析
  3. 具体的施策:4P・4C分析

3つのCと分析内容

このセクションでは、3Cの要素ごとに具体的な分析内容を紹介します。

Customer / 市場・顧客

市場と顧客の分析では、市場全体(マクロ視点)と顧客個別の特性(ミクロ視点)の両方を検討します。これにより、包括的かつ具体的な分析が可能になります。また、基本的には自社・競合の前に市場・顧客を分析します。以下が主な分析内容です。

<市場に対する分析内容>

  • 市場規模
  • 市場の成長率
  • 市場状況の変化(経済的・技術的変化など)

<顧客に対する分析内容>

  • 顧客のニーズ
  • 顧客の購買動機
  • 顧客の購買プロセス

Company / 自社

自社分析では、自社の状況を把握するとともに、3つ目の項目である競合の分析をする際に自社との比較をするためにも利用されます。主な分析内容は以下の通りです。

  • 事業規模
  • 経営状況
  • 自社商品の特徴
  • 市場シェアとその推移
  • 開発力、宣伝力
  • リソース状況
  • 企業としてのビジョン

Competitor / 競合

競合の分析では、自社との比較を通して差別化を図れるポイントを見つけることができます。以下が主な分析内容です。

  • 事業規模
  • 経営状況
  • 競合企業の商品の特徴
  • 市場シェアとその推移
  • 開発力・宣伝力
  • 業界内でのポジション・業界内外への影響力
  • 活用しているマーケティング戦略
  • 収益性・生産性
  • 顧客数

3C分析のポイント

このセクションでは、3C分析を行う際に注目すべきポイントを紹介します。

事業目的の明確化

3C分析に限りませんが、事業目的が情報を整理する際の判断基準になるため、明確な目標を設定し、チームの中で共有することが大切です。

 情報収集の方法

各項目についての情報収集をする際は、多様な情報収集の方法があることを理解しておくと良いでしょう。また、定量・定性データをバランスよく収集することも意識しましょう。以下が主な情報収集の方法です。

  • 市場・顧客の分析:市場調査や購買データ、顧客に対してのアンケート結果、SNSの声を参考にする。
  • 自社の分析:各部署でのヒアリングを行ったり、財務諸表や従業員調査などの内部データを参考にする。
  • 競合の分析:業界レポートやウェブサイト、年次報告書を参考にする。

成功要因(KSF)の施策への反映

「マーケティングプロセスでの立ち位置」でも解説した通り、3C分析や他の環境分析を通して見つけた自社の成功要因は、マーケティング戦略を定めるSTP分析や、マーケティング施策を決定する4P分析の基盤となります。必要であればその都度環境分析の結果を参照し、筋の通ったプランを立てましょう。

3C分析の活用事例

新規市場参入のケーススタディ

3C分析の実用例として、地域に特化した中価格帯のレストランを運営している企業が、新規事業「高級カフェチェーン」への参入をする場合のケーススタディを紹介します。

Customer / 市場・顧客分析

市場・顧客分析として、今回は以下の4点の分析を行います。

  • ターゲット層: 高所得者層、リモートワーカー、観光客
  • ニーズ: 快適で静かな空間、高品質なコーヒーやスイーツ、特別感
  • 顧客の購買動機:快適な空間の提供、他にはない特別感、高評価の口コミ
  • 市場動向:カフェ利用者の増加(特にリモートワークの影響で滞在時間が長い)、高価格帯のカフェ市場が前年比で10%成長

2.Company / 自社分析

自社分析では、まず自社の強み・弱みを提示してから、戦略設定に役立つポイントを抽出します。

<自社の強み>

  • 既存の飲食業ノウハウ:中価格帯レストランの運営で培った調理技術とサービス提供力
  • 地元でのブランド知名度:地域における信頼と評判が高い
  • 既存リソースの活用:既存の店舗ネットワークを利用して出店コストを抑えられる

<自社の弱み>

  • 高級ブランドの経験不足:高級感を演出するノウハウが不足している
  • 新規市場での認知度:高級カフェ市場では無名

自社分析を通してわかることとしては、地域の観光資源と連携し、観光客向けのマーケティングが可能な一方で、高級カフェ市場での競争激化に対応していく必要がある、ということです。

3.Competitor / 競合分析

競合分析では3つの競合例を挙げて、それぞれの強みと弱みを分析します。

競合例既存の高級カフェチェーン(スターバックス リザーブ、ブルーボトルコーヒーなど)地元の個人経営カフェコンビニカフェ
強みブランド力、安定した顧客基盤地域密着型、独自の雰囲気手軽さ、価格競争力
弱み高価格設定が一部の顧客にとっては障壁規模の限界、集客力不足高級感や特別感が不足

競合分析を通して、個人経営カフェやコンビニカフェにはない、ビジネスパーソン向けの快適な作業スペースが需要を満たす一方、主に価格の面において高級感と手軽さを両立したカフェが不足していることがわかります。

競合分析を基にした差別化戦略

先ほど実用例として挙げた3C分析の結果をもとに、戦略立案の段階に移ります。ここではSTP分析などを行うことになりますが、今回は簡単に差別化ポイントを解説します。以下がポイントの例です。

  • 高品質なコーヒー: サステイナブルな豆の使用
  • 観光者向けのメニュー:地域特産品を使ったメニューの提供
  • ビジネスパーソンに向けた空間の提供: コンセント付きの座席、静音エリア、予約可能なワークスペースも導入

これらを行うことで、競合分析を通して見つかった市場ギャップを埋めることや、会社が持つリソースやスキルを活用して競合との差別化を図ることが可能です。

まとめ

今回の記事では、3C分析についての基本的なフレームワークから実際の分析例まで詳しく解説しました。マーケティングプロセスの中では初めの段階となる3C分析ですが、基盤を整えることでその後のマーケティング戦略の設定がスムーズに行えます。また、3C分析は他の分析手法と組み合わせて使われることも多いため、その特性について理解しておくことが重要です。皆さんも3C分析をしっかりと押さえて、有効活用してみて下さい。

助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決

助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。

まずは無料トライアルでお試しください!

今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。

プロフィール
藤井翠
国際教養学部。 マーケティングに応用できる行動経済学や心理学の理論やフレームワークなどの解説記事を執筆。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。