マーケティング戦略

【初心者必見】PEST分析とは?各要素の意味から分析方法・ポイントまで詳しく解説

【初心者必見】PEST分析とは?各要素の意味から分析方法・ポイントまで詳しく解説

分析手法の中でも比較的有名なPEST分析ですが、その目的や他の環境分析との違いをご存じでしょうか。今回はPEST分析の概要から役割、分析内容まで解説します。実際の分析手順を示した活用事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。

PEST分析とは?

PEST分析の目的

PEST分析は、自社を取り巻く外部環境が、現在もしくは将来的にどのような影響を与えるかを把握し、戦略策定に役立てることを目的としています。

PEST分析の基本的な枠組み

「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」という4つの外部環境を取り出し、分析対象としています。

PEST分析の重要性と役割

マクロな視点からの分析

マクロ環境とは企業全体に対して間接的に影響を及ぼし、企業が直接コントロールできない外部要因を指します。PEST分析の4要素はマクロ環境に分類され、企業の長期的な戦略に影響を与えます。分析を通して、市場を形成するマクロ環境の要因がどのように変化しているかを把握し、これらの変化が市場に与える影響を予測できます。

将来のリスクや機会の予測

各要因の変化により生じる自社にとっての新たなビジネス機会や脅威を発見し、競争優位性を確立できます。例えば、政治的安定や規制緩和は機会となり、経済の低迷は消費者の購買力を低下させうる脅威となります。

マーケティングプロセスの中の立ち位置

PEST分析は環境分析の一部であり、マクロ環境を分析します。以下が基本的なマーケティングプロセスです。

  1. 環境分析:PEST分析、5フォース分析、3C分析、SWOT分析
  2. 基本戦略:STP分析
  3. 具体的施策:4P・4C分析

PEST分析の4要素

このセクションでは、PEST分析の4要素を、具体例も交えながらそれぞれ解説します。

Politics (政治的要因)

企業活動に影響を与える法律や行政、政治などの動向を指します。規制緩和や税制の見直し、法・条例の改正、外交関係の動向などが当てはまります。

Economy (経済的要因)

企業の業績に影響を与える経済成長率や為替相場などの経済動向を指します。景気、為替、金利、経済成長率、原油価格などが当てはまります。

Society (社会的要因)

市場のニーズに影響を与える人口動態やライフスタイルの変化などを指します。世帯数、世論、生活習慣、文化、少子高齢化などが挙げられます。

Technology (技術的要因)

市場の競争環境や製品開発の方向性に影響を与えるテクノロジーの進化を指します。ビッグデータ、AI、IoT、機械学習、自動運転システム、ブロックチェーン、メタバース・AR、特許などが挙げられます。

PEST分析の手順

分析対象の設定

まずは、分析目的に沿って環境要因の対象を設定します。例えば、自社の顧客を増やすことが目的であれば、業界に焦点を絞ることが適切です。一方で、業務効率の向上や利益の最大化を目指す場合には、より広範な対象に目を向ける必要があります。

情報収集・PESTの4要素に分類

外部環境の情報収集においては、政府の報告書、業界レポート、ニュース記事、学術論文、マーケティング会社の調査レポートなどが利用できます。収集した情報はPESTの4要素「政治的要因、経済的要因、社会的要因、技術的要因」に分類し、それぞれの影響を個別に評価できるようにします。

「事実」と「解釈」に分類

各要因に分類した情報やデータを「事実」と「解釈」に分類します。「事実」とは、客観的で検証可能なデータや実際の出来事を指します。一方、「解釈」は、これらの事実に基づいて行われる推測や評価を指します。PEST分析では事実のみを用いることが望ましく、主観的な解釈を事業戦略に取り入れると正確に分析できないため注意しましょう。

「機会」と「脅威」に分類

「事実」に該当した情報やデータをさらに「脅威」と「機会」に分類します。自社にとって有利に働く要素は「機会」に、不利に働くことが予測できる要素は「脅威」として分類しましょう。

分析結果を戦略・施策へ落とし込む

「機会」と「脅威」に分類した情報をもとに、具体的な施策を考えます。評価軸としては、以下の2点が挙げられます。

  • 緊急性が高いか、低いか
  • 短期で考えるべきか、長期で考えるべきか

基本的には、緊急性が高く、短期で考えるべきことを優先して施策化します。脅威を把握してリスクを避けつつ、機会を明らかにして事業の成長を目指すように落とし込むことが重要です。

5フォース分析・SWOT分析との使い分け

PEST分析は、あくまでも企業の外部環境の変化を分析対象とする手法です。そのため、自社の強み・弱みなどの内部環境を分析して、事業戦略に生かすことを目的とする場合には不向きなフレームワークだといえます。また、他の分析手法と組み合わせることでより自社と競合、業界の把握が効果的に行えます。

5フォース分析とは?

5フォース分析とは「業界内の競合他社」、「代替品の脅威」、「新規参入者の脅威」、「買い手の交渉力」、「売り手の交渉力」の5つの競争要因から、業界を分析するフレームワークです。外部環境を競争要因というミクロな視点から分析することが可能です。

SWOT分析とは?

SWOT分析は、内部環境と外部環境の両面から自社の強み・弱み・機会・脅威の4つの要素を用いて分析する手法です。市場における自社の競合優位性の構築や、新たなビジネス機会と将来的な課題の把握を目的としています。

PEST分析との併用

まずPEST分析で市場全体の外部要因を把握してから、5フォース分析で業界内の競争環境を深掘りし、SWOT分析で統合的に評価をもとに戦略に落とし込むという流れを意識するとよいでしょう。

PEST分析の活用事例

このセクションでは、あるコーヒーチェーンが高級コーヒーチェーン市場へ参入する際のPEST分析を、活用事例として紹介します。

1.分析対象の設定

今回対象となる環境要因は、高級コーヒーチェーン市場における外部環境です。次のステップでは、情報収集とPESTの4要素に分類するまでを終えたものとし、「事実」と「解釈」の分類に移ります。

2.「事実」と「解釈」に分類

① 政治的要因(Political)

事実

  • サステナブルな経営(フェアトレード認証、オーガニック認証)への政策支援が拡大している。
  • 一部地域での最低賃金の引き上げが店舗運営コストに影響を与える。
  • 地域によって食品・飲料業界の規制が異なる(例:健康情報の表示義務)。

解釈

  • 環境や労働基準に配慮した取り組みを打ち出せば、政府支援や消費者の支持を得られる。
  • 法規制に対応しつつ、高付加価値商品を提供する必要がある。

② 経済的要因(Economic)

事実

  • 高所得層の消費拡大により、プレミアム市場が成長。
  • 為替レートの変動が輸入豆の価格に影響。
  • インフレによる原材料費や運営コストの上昇。

解釈

  • 高級商品をターゲットにすることで、価格競争を回避しつつ利益率を確保可能。
  • コスト管理や調達戦略を強化し、収益性を維持する必要がある。

③ 社会的要因(Social)

事実

  • 健康志向やエシカル消費のトレンドが強まり、サステナブルな商品が注目されている。
  • コーヒー文化がライフスタイルとして定着し、特別な体験を求める消費者が増加。
  • 都市部を中心に、高級カフェが社交場として利用される傾向。

解釈

  • 「体験型」の価値を提供し、ブランドストーリーを通じて共感を得られる可能性がある。
  • サステナブルな取り組みを通じて、環境意識の高い顧客を獲得できる。

④ 技術的要因(Technological)

事実

  • 高度な抽出技術や独自の焙煎プロセスが商品価値を向上させている。
  • デジタル技術(モバイルオーダー、デジタル会員プログラム)が顧客体験を向上。
  • サプライチェーン全体のトレーサビリティ技術が進化し、透明性が求められている。

解釈

  • 最先端技術を活用し、品質と効率を両立することで差別化が可能。
  • デジタルマーケティングやパーソナライズサービスを強化すれば、顧客ロイヤルティを高められる。

3.「機会」と「脅威」の分類

「事実」に分類された情報を「機会」と「脅威」に分類します。

機会

  • サステナブルな商品やエシカル消費のトレンドを活用し、顧客層を拡大。
  • プレミアムな体験型サービス(例:コーヒーのテイスティングイベント)を提供し、付加価値を訴求。
  • 高級感を強調した店舗設計やデザインで、新しいライフスタイルを提案。
  • デジタル技術を活用し、利便性と顧客エンゲージメントを向上。

脅威

  • 高級コーヒーチェーン市場には、大手や専門ブランドが既に多数参入しているため、競争が激しい。
  • 為替やインフレの影響で原材料費や運営コストが変動しやすい。
  • 高価格設定が価格敏感な顧客層からの敬遠を招く可能性。
  • サステナビリティやエシカル消費を強調する競合が増加している。

4.分析結果を戦略・施策へ落とし込む

緊急性が高く短期で考えるべき項目としては「サステナブル認証商品の需要増加」「インフレや原材料費の高騰」「高級志向の顧客層が特別な体験を求めていること」「デジタル技術を活用する重要性」が挙げられます。今回はこの4点に基づき、優先度の高い短期戦略を考えます。

  • サステナブル認証商品の導入:サステナブル認証商品の需要に応える。認証コーヒー豆を使用したメニューを開発し、特設コーナーでアピールする。
  • 価格戦略の見直し:インフレや原材料費高騰の中でも利益を確保しつつ、プレミアム感を維持する。利益率の高い特別メニューを中心に据えた価格帯設計を行う。
  • 高級感を強調したフラッグシップ店舗の開設:高級志向顧客のニーズ(特別な体験)に応える。都市部に限定し、洗練された内装や特別メニューを提供する。
  • デジタルマーケティング強化:デジタル技術を活用したプロモーションを行う。SNSを活用し、店舗や商品のプレミアム性を動画やインフルエンサー投稿で訴求する。

このようにPEST分析では、外部環境を要素ごとに分類することで優先度の高い項目を絞り出し、戦略や施策として対処することが可能です。

まとめ

今回の記事では、PEST分析の目的や具体的な分析内容、実用例まで詳しく解説しました。PEST分析を活用することで、広範に及ぶマクロ環境を要素別に整理・把握することができます。皆さんもマーケティングプランを立てる際は、PEST分析を取り入れてみてください。

助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決

助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。

まずは無料トライアルでお試しください!

今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。

プロフィール
藤井翠
国際教養学部。 マーケティングに応用できる行動経済学や心理学の理論やフレームワークなどの解説記事を執筆。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。