マーケティング戦略

【行動経済学入門】コンコルド効果とは?ロイヤルカスタマーを生み出す販売方法を紹介

【行動経済学入門】コンコルド効果とは?ロイヤルカスタマーを生み出す販売方法を紹介

内容が難しくて読みづらい本を、「すでに半分まで読んだから」と考え、無理に読み続けることがあります。このように多くの時間や労力を投資した行動を無駄にしたくないと思う心理をコンコルド効果と言い、マーケティング戦略としても活用されています。今回はコンコルド効果の定義からマーケティングへの活用例まで解説します。

コンコルド効果とは?

名前の由来と背景

コンコルド効果とは、すでに多くの時間や費用を投資したプロジェクトや行動に対し、それを無駄にしたくないという心理が働く現象を指します。この名称は、フランスとイギリスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に由来しています。当初、多額の開発費が投じられたものの、採算が取れないことが判明しました。しかし、莫大なコストをすでに費やしたため、途中で開発を中止せずに運航が続けられました。これが、最終的な損失を避けようとする心理による意思決定の典型例とされています。

コンコルド効果から分かる人間心理

注いできた費用や労力を無駄にできない

人は、自分がこれまでに投資してきた時間やお金、労力を無駄にしたくないという強い心理を持っています。例えば、高価な映画チケットを購入した後に映画が面白くないと感じても、途中で退席せず最後まで観てしまうのは、すでに払った費用を無駄にしたくないという心理が働くためです。

損失回避バイアス

損失回避バイアスとは、利益を得ることよりも損失を避けることを優先する心理のことです。損失に対して過剰な反応を示したり、リスク回避を優先したりする行動につながります。例えば、「時間限定セール」など、逃すと損をすると感じさせるフレーズが使われたネット広告にはついアクセスしてしまいます。

マーケティングへの応用

先行投資を促す

先行投資型のサービス提供は、コンコルド効果の効果的な活用方法です。例えば、ジムの年間会員制度や遊園地の年間パス、またオンライン学習プラットフォームの月額プランなどは、すでに支払った分の元を取ろうとする心理を刺激し、継続利用を促します。

シリーズ展開の商品

書籍や漫画、化粧品のシリーズ展開も、コンコルド効果を活用したマーケティング手法の一つです。最初の巻や商品を購入した人は、シリーズを最後まで揃えたくなる傾向が強く、継続購入を促進できます。

条件の設定

「今解約すると損をする」と感じさせる条件を設定することも有効です。例えば、一定期間以上契約すると特典が得られる仕組みを設けることで、途中解約を防ぎ、顧客のロイヤリティを向上させます。また、会員ランク制度を設けることも、顧客がランクの維持や上昇を目指して継続的にサービスを利用することにつながります。

コンコルド効果の活用例

サービスの年会費

AmazonプライムやNetflixなどのサブスクサービスや、ジム会員などの年会費制のサービスでは、一度料金を支払うと「せっかく支払ったのだから使わないと損」という心理が働き、継続利用につながります。年会費更新の時期には、更新者限定のお得なプランが用意されている場合も多く、より顧客の長期契約を獲得しやすい流れが作られています。

分冊百科

初回を低価格で提供し、以降の巻を通常価格にする分冊百科の販売手法も、コンコルド効果を活用しています。消費者は「途中でやめると今までの投資が無駄になる」と感じ、コレクションを完成させるために購入を続ける傾向があります。

ECサイトの送料無料

ECサイトで「〇円以上の購入で送料無料」と設定すると、消費者は送料無料ラインを超えるために、予定外の買い物をしてしまうことがあります。これもコンコルド効果によるもので、「あと少し買えばお得になる」と感じる心理を活用した戦略です。

ポイントカードの特典

ポイントカードの仕組みも、コンコルド効果の応用例です。「あと〇回購入すれば特典がもらえる」などの具体的な条件設定により、消費者のリピート率を高めることができます。これは、既に得たポイントを無駄にしたくないという損失回避の心理を活用しています。

コンコルド効果の注意点

顧客の負担にならないようにする

過剰にコンコルド効果を利用すると、顧客が「無理に買わされている」と感じ、企業への信頼を失う可能性があります。例えば、コンコルド効果を活用したキャッチコピーは顧客に切迫感を与えるものも多く、心理的負担になることも考えられます。顧客の立場に立ち、適切な頻度やバランスを意識しましょう。

顧客満足度の維持に注力する

顧客が「やめたいけれど続けなければ損をする」と感じる状況を作るだけではなく、「続けてよかった」と思える価値を提供することが大切です。長期的な顧客を増やしていくためには、実際のサービスの質を向上させる工夫が欠かせません。例えば、定期購読サービスでは、新しいコンテンツの追加や特典の強化を行い、顧客が満足し続けられるようにする必要があります。

まとめ

今回の記事では、コンコルド効果の概要からマーケティングへの活用方法まで詳しく解説しました。消費者の「これまでの投資を無駄にしたくない」という心理であるコンコルド効果は、年会費制のサービスやシリーズ展開の商品など、さまざまな形で活用されています。ただし、顧客に負担をかけすぎず、長期的な満足度を高める工夫が求められます。適切に活用することで、企業と消費者の双方にメリットをもたらすマーケティング戦略となるでしょう。

この記事を読んだ方におすすめの記事

プロフィール
藤井翠
国際教養学部。 マーケティングに応用できる行動経済学や心理学の理論やフレームワークなどの解説記事を執筆。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。