マーケティング戦略

【2025年最新】ロードマップとは?作り方5ステップから作成のポイントまで徹底解説

【2025年最新】ロードマップとは?作り方5ステップから作成のポイントまで徹底解説

ロードマップは、マーケティング活動や新商品の開発など、組織が取り組むあらゆるプロジェクトにおいて効果的な指針となる計画表です。明確なゴール設定と具体的なタスク管理を一元化することで、チーム全体が同じ方向へ進めるようになります。しかし、ロードマップを上手に活用できていない企業も少なくありません。そこでこの記事では、ロードマップの基本やWBS(Work Breakdown Structure)との違い、さらにマーケター向けの作り方を5ステップでわかりやすく解説します。

ロードマップとは?

ロードマップとは、プロジェクトや製品開発の目標達成に向けた長期的な計画を時系列で示したビジュアルなツールです。時間軸に沿って重要なマイルストーンや関連するタスクを配置し、組織やチーム全体で共有することで、進むべき戦略的な方向を明確化します。

ロードマップの重要性

1つのプロジェクトに複数の部署やチームが関わる場合、各チームごとにタスクやスケジュールが異なるため、全体を俯瞰できるツールが欠かせません。ロードマップがあると、目標達成までのプロセスが可視化され、優先順位や必要となるリソース量を適切に把握できます。

ロードマップとWBS・マイルストーンの違い

ロードマップとWBSの違い

WBS(Work Breakdown Structure)はプロジェクトの全体像を作業単位で階層的に分解し、タスクの細部まで洗い出す手法です。一方、ロードマップは時間軸を重視したマクロ視点の計画表といえます。WBSは「どのような作業が必要か」にフォーカスする一方、ロードマップは「いつまでに何を達成するか」というタイムライン中心の指針となります。

たとえば、新規商品開発プロジェクトであれば、WBSでは試作品開発→テスト→改良→量産化といった工程が細かくリストアップされますが、ロードマップでは「第1四半期:試作品完成」「第2四半期:テストと調整」「第3四半期:量産化と販売開始」というように大まかな時期や目標を示します。どちらも必要不可欠な要素ですが、用途や目的が異なるため、併用するのが理想的です。

ロードマップとマイルストーンの違い

マイルストーンは、プロジェクトを進めるうえでの重要な節目や成果指標を指します。ロードマップは、これら複数のマイルストーンやタスクを含め、全体の流れを可視化する計画表です。

マイルストーンはあくまで「次の大きな目標は何か」を示すための区切りであり、ロードマップはその区切りを結びつけて全体像を描きます。ロードマップには、さらに各タスクの担当者やリソースの割り振りなども含まれる場合が多く、戦略的な指針としての役割が強い点が特徴です。

ロードマップの作り方5ステップ

ロードマップを作成する際は、次の5ステップを順番に実施すると効率的に進められます。特にマーケティングの視点を交えながら計画すると、目標達成までの道筋がより明確になるでしょう。

ステップ1:目標設定

最初に行うのは、達成したいゴールを明確にすることです。ここで活用しやすいのがSMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性、Time-bound:期限)です。

たとえば、1年間でサイトのコンバージョン率を2倍にする、3か月以内に新商品を3種類リリースするなど、定量的な指標を意識して目標を設定します。これにより、ロードマップを見直す際にも「具体的にどの程度進捗しているか」を判断しやすくなります。

ステップ2:マイルストーンの設定

次に行うのが、マイルストーンの設定です。目標達成までに通過する重要な節目を設定することで、プロジェクトの進捗を分かりやすく管理できます。

たとえば、「新商品の試作品完成」「主要広告キャンペーンの開始」「ユーザーテストの実施」などの項目をマイルストーンとして定義します。これらが明確になると、チーム内で「次は何を完了させるべきか」という認識を共有しやすくなり、メリハリのある進行管理が可能になります。

ステップ3:タスクの洗い出し

マイルストーンが決まったら、それらを達成するために必要なタスクを細分化します。各タスクに具体的なアクションや成果物を紐づけると、作業漏れや重複を防ぎやすくなります。

たとえば、新機能を実装するときには「デザインチームがUIを作成」「エンジニアが機能をコーディング」「マーケティングチームがユーザー向け告知プランを策定」といったように担当範囲を明確にします。こうして全員が自分の責任領域を把握することで、ロードマップ全体の精度が高まります。

ステップ4:時間軸の設定

洗い出したタスクそれぞれに着手時期や完了時期を設定し、ガントチャートなどのツールを活用してビジュアルに管理します。時間軸が明確になると、同時進行が必要な作業や、他のタスクとの依存関係が見えやすくなります。

たとえば、広告クリエイティブを担当するチームは、製品の仕様が確定する前には動き出しにくいケースが多いです。こうした作業の前後関係をロードマップ上で可視化することで、各チームの作業タイミングをうまく連携させられるようになります。

ステップ5:ツールの選定と共有

最後に、ロードマップを管理・共有するためのツールを選びましょう。MiroやTrello、Asana、Backlogなどのプロジェクト管理ツールは、タスクの進捗状況をリアルタイムで更新し、視覚的に把握できる機能を備えています。また、社内コミュニケーションツールとしてSlackやChatwork、Microsoft Teamsなどを併用すると、ロードマップの情報をチーム全体にスムーズに周知できます。

ロードマップは作成して終わりではなく、状況変化に合わせて随時アップデートし続けることが重要です。

効果的なロードマップ作成のポイント

柔軟性を持たせる

市場環境の変化や新しい技術の登場など、ビジネスを取り巻く状況は常に動き続けています。そのため、ロードマップも固定的なものではなく、柔軟に更新できるように設計することが大切です。

チーム全体での共有

ロードマップは管理部門やプロジェクトマネージャーだけのものではなく、チーム全員の共通言語として機能させることが重要です。プロジェクト開始時にロードマップを説明するだけでなく、進行中も定期ミーティングやオンラインツールで進捗状況を確認し、課題があれば早期に共有します。結果として、各種施策のスピードアップと品質向上が期待できます。

まとめ

ロードマップは、組織が目標に向かって効率よく進むための道しるべとなる戦略ツールです。

特にマーケティング施策では、市場環境や消費者のニーズが日々移り変わります。だからこそ、計画をアップデートできる体制を整え、ロードマップを「今の状況を最適に表す」ものとして常に最新化する意識が重要です。適切に運用されたロードマップは、プロジェクトチームの結束力を高めるだけでなく、施策の成功確率を大きく引き上げてくれるでしょう。

ぜひこの機会に、ロードマップを活用した効果的なプロジェクト運営を実践してみてください。

この記事を読んだ方におすすめの記事

プロフィール
松原舜
経済学部。 SNS運用やネット広告のHOWTOやテクニックについて発信。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。