SEO

【徹底解説】403エラーとは?SEOパフォーマンスを保つための対応策

【徹底解説】403エラーとは?SEOパフォーマンスを保つための対応策

403エラーは、ユーザーが特定のページにアクセスできなくなるため、ユーザー体験を損ねるだけでなく、SEOにも悪影響を与えます。本記事では、403エラーが発生する原因とその対処法について詳しく解説し、SEOパフォーマンスを保つための具体的な施策を紹介します。

403エラーとは

403エラーは、ウェブサーバーがユーザーや検索エンジンのクローラーなどのクライアントに対して「アクセス禁止」を返すHTTPステータスコードです。
このエラーは、ユーザーが特定のウェブページやリソースにアクセスする権限がないことを示します。

403エラーがSEOに与える影響

インデックス削除のリスク

403エラーが頻繁に発生すると、検索エンジンのクローラーがそのページにアクセスできず、インデックスから削除される可能性があります。特に、重要なランディングページやコンテンツが403エラーでブロックされると、検索結果からの表示機会が失われ、大きなトラフィック損失につながります。

クロールバジェットの浪費

検索エンジンはサイト全体を効率的にクロールするための「クロールバジェット」を持っています。クローラーが多数の403エラーに遭遇すると、このバジェットが無駄に消費され、他の重要なページのクロールが滞る可能性があります。これにより、新しいコンテンツのインデックス化や更新情報の反映が遅れることがあります。

ユーザビリティの低下

403エラーが発生すると、ユーザーは目的の情報にアクセスできずにサイトを離れる可能性が高まります。このような状況が続くと、サイトの信頼性が低下し、直帰率の増加やコンバージョンの低下を引き起こします。これが間接的に検索順位にもマイナスの影響を与えることになります。

原因1:アクセス権限設定の問題

ファイルやフォルダーのアクセス権限設定が適切に行われていない場合、ユーザーやクローラーが必要なリソースにアクセスできず、403エラーが発生します。特に新しいファイルやディレクトリを追加した際に、デフォルトのアクセス権限が厳しすぎることが原因となることがあります。

対処法

サーバー上のファイルやフォルダーのアクセス権を確認し、適切な設定に修正します。通常、基本的な設定は以下の通りです。

  • ファイルのパーミッションを644または640に設定します。読み取り・書き込み権限を所有者のみに与え、他のユーザーには読み取りのみを許可します。
  • ディレクトリのパーミッションを755または750に設定します。ディレクトリ内のファイルの読み取り、書き込み、実行権限を所有者に与え、他のユーザーには読み取りと実行のみを許可します。

原因2:IP制限

サーバーが特定のIPアドレスやIP範囲からのアクセスを制限しているため、該当するIPからのリクエストが403エラーとして拒否されます。これはセキュリティを強化するために設定されることが多いですが、誤って重要なIPアドレスをブロックしてしまうこともあります。

対処法

htaccessファイルやサーバー設定ファイルなどの、サーバーのセキュリティ設定を見直し、必要なIPアドレスをホワイトリストに追加するか、不要なブロック設定を削除します。

(例)htaccessファイルの場合

Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 192.168.1.1

上記の設定を修正して、必要なすべてのIPアドレスを許可するようにします。

原因3:htaccess設定の誤り

htaccessファイルはApacheウェブサーバーで使用される設定ファイルで、小規模な設定変更に使用されますが、誤った設定が含まれているとアクセスが遮断されることがあります。

対処法

htaccessファイルを確認し、誤った設定や不要な設定を修正または削除します。特によくある誤りには、ディレクトリの拒否設定や不適切なリライトルールが含まれます。以下はチェックポイントの例です。

(例)誤ったディレクトリ拒否の一例

<Directory /path/to/directory>
Deny from all
</Directory>

(例)修正後

<Directory /path/to/directory>
Allow from all
</Directory>

原因4:Webサーバーの設定ミス

ApacheやNginxなどのWebサーバーの設定ファイルは、サーバーがどのようにリクエストに応答するかを管理します。これには、どのディレクトリにアクセスを許可するか、どのポートでリクエストを受け付けるか、特定のドメインに対してどのような設定を行うかなどが含まれます。不適切な設定は、リクエストが正しく処理されずに403エラーが発生する原因となります。

対処法

Webサーバーの設定ファイルを見直し、適切な設定がされていることを確認します。

(例)Apacheのバーチャルホスト設定の場合

<VirtualHost *:80>
 DocumentRoot "/path/to/document/root"
ServerName example.com
 <Directory "/path/to/document/root">
 AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
</VirtualHost>

原因5:認証情報の要求

ユーザーやクローラーがリソースにアクセスする際に必要な認証情報が提供されていない場合、サーバーは403エラーを返します。

対処法

適切な認証情報を提供できるシステムを整備し、ユーザーが適切な情報を入力できるようにサポート体制を強化します。

(例)htaccess ファイルの場合

AuthType Basic
AuthName "Restricted Area"
AuthUserFile /path/to/.htpasswd
Require valid-user

htpasswdファイルを生成する際には、htpasswdコマンドを使用します。

htpasswd -c /path/to/.htpasswd username

原因6:ディレクトリーリスト表示の無効化

ディレクトリのリスト表示がサーバー設定で無効にされている際、ユーザーがディレクトリ内のファイルを参照できずに403エラーが発生します。

対処法

必要に応じてディレクトリリスティングを有効にします。Apacheでディレクトリリスティングを有効にするには、以下の設定を追加します。

(例)Apacheのディレクトリリスティングの設定の一例

<Directory /path/to/directory>
Options Indexes
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

原因7:htpasswdによる制限

tpasswdファイルは、Apache HTTPサーバーにおいて基本認証を実装するためのファイルで、ユーザー名とパスワードのペアを格納しています。このファイルは、ウェブサーバー上の特定のディレクトリやファイルにアクセス制限を設ける際に用いられます。アクセス制限が設定されたディレクトリやファイルにアクセスしようとすると、サーバーはユーザーに認証情報の入力を要求します。

正しい認証情報が提供されない場合、または認証情報が欠落している場合、サーバーはクライアントに対して403エラーを返します。

対処法

認証情報が正しく設定されているか確認し、必要に応じて.htpasswdファイルを更新します。ユーザーに適切な情報提供を行い、認証の問題が発生しないようにします。新しいユーザーを追加するには、以下のコマンドを使用します。

htpasswd /path/to/.htpasswd newuser

原因8:モジュールの設定エラー

セキュリティモジュールは、ウェブサーバーの防御手段として、攻撃や不正アクセスからサイトを保護するために用いられます。しかし、これらの強力なツールが誤った設定で運用されると、予期しない403エラーが引き起こされ、正当なユーザーや検索エンジンのクロールリクエストがブロックされることがあります。

対処法

セキュリティモジュールの設定を確認し、誤って正当なリクエストをブロックしていないかをチェックします。必要に応じて、特定のルールを無効にするか調整します。ModSecurityの場合、特定のルールを無効にする例を以下に示します。

(例)ModSecurityのルール無効化の一例

SecRuleRemoveById 950006

まとめ

403エラーは、SEOにおいても重大な影響を与える要因として捉える必要があります。適切な対策を講じ、インデックス削除のリスクやクローリングバジェットの浪費を防ぎ、ユーザビリティも向上させることができます。これにより、検索エンジンに対する信頼性を維持し、ユーザーエクスペリエンスの向上を図ることができます。403エラーの管理と対策を徹底し、SEOパフォーマンスを保ちましょう。

助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決

助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。

まずは無料トライアルでお試しください!

今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。

プロフィール
葉山和奏
経済学部。 オウンドメディア運用に向けSEO対策の情報やテクニックに関する記事を執筆。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。