【徹底解説】UGCとは?その有用性と活用方法について
企業が効果的なマーケティングを展開する上で、ユーザーが自ら作り出すコンテンツ、つまりUGC(User-Generated Content)の活用が大きな注目を集めています。
本記事では、UGCの基本概念からそのメリット、そして具体的な実践方法について詳しく解説します。さらに、UGCを取り扱う際の重要な注意点や、活用する際のコツについてもご紹介します。UGCを活用して企業の魅力を存分に引き出し、新たな顧客とのつながりを作りましょう。
UGCとは
UGCはUser Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略で、企業側ではなく、ユーザーが自ら作成してインターネット上に投稿するコンテンツのことです。代表的な例として、ECサイトのレビュー、SNSでの商品写真や動画、ブログ記事やコメントなどがあります。
UGCは、ユーザーにとって信頼性の高い情報源であり、購買決定にも大きな影響を与えます。
UGCとIGC、CGMの違い
UGCは、先ほど説明したようにユーザーが自ら作成して共有するコンテンツです。一方、IGC(Influencer Generated Content)とCGM(Consumer Generated Media)も、似たような概念ながらそれぞれ異なる特徴を持っています。
IGC(Influencer Generated Content)
IGCはInfluencer Generated Content(インフルエンサー生成コンテンツ)の略で、影響力のあるインフルエンサーが作成して発信するコンテンツを指します。IGCは通常、企業からの依頼やスポンサーシップによって作成されることが多いため、UGCの一部でありながら、少し企業の意図が反映されやすいコンテンツといえます。
インフルエンサーについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
CGM(Consumer Generated Media)
CGMはConsumer Generated Media(カスタマー生成メディア)の略で、ユーザーの投稿によって成り立つメディアのことを指します。Q&Aサイト、化粧品の口コミサイト、レシピ投稿サイト、グルメサイト、イラスト投稿サイトなどが該当します。
UGCが企業にもたらすメリット
UGCは、企業のマーケティング活動において非常に強力なツールとなります。以下では、UGCがもたらす具体的なメリットについて詳しく説明します。
UGCがユーザーに伝えるリアルな価値
UGCは実際のユーザーが作成するため、企業が発信する広告よりも高い信頼性を持っています。ユーザーは企業のメッセージよりも他のユーザーの意見や体験を信用する傾向があります。
例えば、商品を購入したユーザーがSNSに投稿した写真やレビューは、その商品が実際にどのように使われているのかをリアルに伝えます。これにより、他の潜在顧客に対して商品の信頼性が向上し、実際の使用感やリアルな価値が 伝わりやすくなります。
低コストでのコンテンツ作り
UGCは、企業が高額な広告費用をかけずに多様なコンテンツを生成する方法として非常に有効です。ユーザーが自発的に作成するコンテンツを利用するため、制作費を大幅に削減できます。
さらに、UGCは多様な視点からのコンテンツを提供するため、広告や企業が作成するコンテンツだけでは得られない幅広いアイディアや表現方法を取り入れることができます。
コミュニティづくりとお客さんとの強いつながり
UGCを活用することで、企業と顧客とのコミュニケーションを強化し、コミュニティ形成を促進することができます。
例えば、ユーザーが企業のSNSアカウントに投稿した写真やコメントに対して企業が反応することで、顧客との直接的な交流が生まれます。このようなやり取りを通じて、顧客は企業とのつながりを感じやすくなり、ブランドへの忠誠心も高まります。
さらに、UGCを通じて同じ商品やサービスに興味を持つユーザー同士がつながることで、自然とコミュニティが形成されていきます
UGCマーケティングを実施する手順
UGCマーケティングを成功させるためには、明確なステップを踏むことが重要です。ここでは、UGCマーケティングを効果的に実施するための具体的な手順について説明します。
企業アカウントの基盤づくり
まずは、SNSやオンラインプラットフォーム上での企業アカウントの基盤をしっかりと固めましょう。企業のSNSアカウントを整備し、フォロワーとのコミュニケーションを積極的に行うことで、ユーザーがUGCを投稿するための信頼感を醸成します。
また、質のよいフォロワーを獲得することも重要です。質のよいフォロワーとは、主にプライベートでSNSを使用しており、頻繁に自らの投稿をしているユーザーを指します。彼らは自分の友人に向けて情報を伝えることで、自然な形で企業のメッセージを拡散してくれます。
UGC創出
次に、ユーザーが投稿したくなるようなコンテンツを創出するための仕掛けを作ります。これには、ハッシュタグキャンペーンやフォトコンテスト、レビューキャンペーンなどが効果的です。
例えば、特定のハッシュタグを使用して投稿すると抽選でプレゼントがもらえるキャンペーンを実施することで、多くのユーザーからUGCを集めることができます。
SNSキャンペーンについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
UGC収集
ユーザーが生成したコンテンツを収集しましょう。専用のハッシュタグを設定したり、@メンションをつけて投稿してもらうことで、SNS上での投稿を簡単に収集することができます。また、レビューサイトやフォーラムでの投稿も定期的にチェックし、優れたUGCを見逃さないようにします。
UGC活用
最後に、収集したUGCを効果的に活用します。例えば、ユーザーが投稿した写真や動画を企業の公式SNSアカウントでシェアしたり、ウェブサイトの特集ページに掲載したりすることができます。ユーザーの承認を得て、広告に使用することも可能です。これにより、UGCの信用性と親近感をさらに高めることができます。
また、成功事例を定期的に紹介することで、他のユーザーにもUGCの投稿を促すことができます。
UGCを使う時の注意点とコツ
UGCは非常に有効なマーケティングツールですが、その利用にはいくつかの注意点があります。適切に管理し、活用するためのコツを押さえておくことが重要です。
著作権と法的なリスクの管理
UGCを使用する際には、著作権と法的なリスクに注意する必要があります。ユーザーが投稿したコンテンツを企業が使用する場合、そのコンテンツの使用許可をユーザーから明示的に取得することが重要です。例えば、SNSの投稿を公式のウェブサイトや広告で使用する場合、投稿者に連絡して使用許可を得ることを忘れないようにしましょう。
また、プライバシー権や名誉毀損のリスクも考慮する必要があります。他人の写真や情報を無断で使用しないこと、そしてユーザーからのフィードバックを尊重し、慎重に対応することが求められます。
UGCが創出しにくい商材もある
すべての商品やサービスがUGCを創出しやすいわけではありません。UGCが出やすい商品と出にくい商品にはそれぞれ特徴があります。
- UGCが出やすい商品
人に推奨しやすい商品:スナック菓子、音楽、映画、本などの日常的に話題にしやすい商品
自己表現として投稿されやすい商品:アパレルやコスメなど、映える商品 - UGCが出にくい商品
会話に出る機会が極端に少ない商品:ゴミ袋や乾電池のように、日常的に使用しているが、特に話題にする理由が少ない商品
コンプレックス商材:推奨することが難しいものや、個人のプライバシーに関わる商品(例えば一部の健康用品や医薬品)
こうしたUGCが創出しにくい商材に対しては、他の戦略も併せて考慮する必要があります。
UGCの特性を理解して適切な戦略を講じることが、各商材に合ったマーケティング効果を最大化する鍵となります。
ネガティブな情報も発信される可能性がある
UGCにはポジティブな内容ばかりでなく、ネガティブな情報も含まれることがあります。製品やサービスに対する不満や批判が投稿された場合、適切に対応することが求められます。ネガティブな投稿を無視せず、真摯に受け止めて対応することで、企業の信頼性を守ることができます。
まとめ
UGCは、企業のマーケティング戦略を強化するために非常に有効なツールです。
UGCを効果的に活用することで、企業は顧客とのコミュニケーションを深め、より強固なブランドイメージを構築することができます。今回紹介した方法と注意点を参考に、あなたの企業のマーケティング活動にUGCを取り入れてみましょう。
助っ人マーケター byGMOでプロに相談して即解決
助っ人マーケター byGMOは月額5万円から利用できるプロマーケターによるオンライン相談サービスです。各分野に特化した現役プロマーケターがマーケティングの悩みを解決します。
まずは無料トライアルでお試しください!
今だけのキャンペーン!トライアル期間限定でチケットプラン1回無償提供!下記からお申し込みください。
※ご利用アンケートのご回答を必須とさせていただきます。