SNS

【2025年最新】VTuberマーケティングとは?メリット・デメリットや活用事例を徹底解説!

【2025年最新】VTuberマーケティングとは?メリット・デメリットや活用事例を徹底解説!

VTuberマーケティングとは、VTuberを活用して商品やサービスをプロモーションする手法です。VTuberは、若年層を中心に高い人気を誇り、特にZ世代への影響力が強いため、若年層をターゲットにしたプロモーションが可能です。動画やSNSを通じて、親しみやすい形でPRできるのが大きな特徴で、企業にとっても効果的なマーケティング手法として注目されています。本記事では、VTuberマーケティングのメリット・デメリット、成功事例、効果を高めるポイントなどを詳しく解説します。

VTuberマーケティングとは?

VTuberマーケティングとは、VTuber(バーチャルユーチューバー)を活用して商品やサービスをプロモーションするマーケティング手法のことです。VTuberは、YouTubeを中心に活動しており、デジタルアバターを通じて動画投稿やライブ配信を行います。その影響力を活用することで、認知度向上や購買促進を図ることができます。

VTuberとYouTuberの違い

VTuberとYouTuberはどちらも動画配信をメインに活動数していますが、以下のような違いがあります。

 VTuberYouTuber
特徴2D・3Dアバターを使用し、キャラクターとして活動する。自分自身が顔出し・声出しをして活動することが多い。
活動スタイルゲーム実況、雑談配信、コラボ配信など、キャラクター性を活かした配信が中心。Vlog、商品レビュー、検証動画、トーク動画など、リアルな体験を活かした動画が中心。
ファン層キャラクターとしての個性やストーリー性を求めるファンが多い。配信者自身のキャラクターを重視するファンが多い。
匿名性アバターを使用するため、顔や身元を隠せるメリットがある。顔出しの場合、プライバシーや身バレのリスクがある。
運営体制個人勢(個人で活動)と企業勢(事務所所属)の2種類がある。個人で活動する場合が多いが、事務所所属の場合もある。
主なプラットフォームYouTube、TwitchなどYouTube、TikTok、X、Instagramなど

VTuberマーケティングのメリット4つ

VTuberを活用することで、企業は若年層に効果的にアプローチし、話題性や拡散力を活かしたプロモーションが可能になります。ここでは、VTuberマーケティングのメリットを紹介します。

若年層にアプローチできる

VTuberの主な視聴者は10代~20代の若年層で、特にZ世代に対する影響力が大きいです。この世代は、テレビCMや雑誌広告よりもSNSやYouTubeなどのデジタルメディアから情報を得ることを重視しているため、VTuberを活用することでターゲット層に効果的にアプローチできます。

独自性のあるコンテンツが生まれる

VTuberならではのキャラクターや演出を活かし、他のインフルエンサーマーケティングとは異なる独自のコンテンツを制作することができます。2D・3Dアニメーションを駆使したオリジナルの表現で視聴者の関心を引きやすく、印象に残りやすいのが特徴です。

SNSでの話題性や拡散力が高い

VTuberのファンは推しを応援する文化が根強く、コンテンツのシェアや拡散に積極的です。そのため、SNSやYouTubeで話題になりやすく、短期間で多くの人に情報を届けることができます。

イベントを開催しやすい

VTuberはオンライン・オフラインの両方のイベントに対応でき、企業のプロモーションに柔軟に活用できます。オンラインではライブ配信やXのスペース、オフラインでは、展示会やコラボカフェなどに活用可能です。特にオンラインイベントでは、地域や国を問わず幅広い視聴者にリーチできるのが大きなメリットです。

VTuberマーケティングのデメリット3つ

VTuberマーケティングには多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。ここでは、デメリットについてご紹介します。

人件費や初期投資費がかかる

VTuberを活用するには、キャラクターデザインやモーションキャプチャー設備などの技術的な投資が求められます。また、すでに人気のあるVTuberとコラボする場合、タイアップ費用が高額になることもあります。

炎上するリスクがある

VTuberの発言や行動がブランドイメージに影響を与える可能性があります。特に生配信中の発言ミスや過去のSNS投稿が原因で炎上する可能性があるため、事前のリスク管理が不可欠です。

ターゲット層が限定的になる場合がある

VTuberの視聴者は若年層に偏っており、 高年齢層向けの商品やサービスとは相性が良くないことがあります。そのため、ターゲット層を慎重に見極めたうえでVTuberを活用することが重要です。

VTuberマーケティングの活用事例

VTuberマーケティングでは、コラボ企画や企業公式VTuberの導入など、幅広い戦略が活用されています。ここでは、VTuberマーケティングの実際の活用事例についてご紹介します。

VTuberコラボ①

三菱UFJ銀行は、にじさんじ所属のVTuberユニット「ChroNoiR」とのコラボキャンペーンを実施しました。 ​このキャンペーンでは、スマート口座開設アプリを通じて普通預金口座を開設し、エントリーした全ての顧客に、以下のオリジナルデザイン特典が提供されました。

  • スマートフォン用壁紙
  • 通帳風ノート・名刺風カード(2種)

コラボ限定ビジュアルも描き下ろされており、若年層の銀行サービスへの関心を高めることに成功しています。

VTuberコラボ②

カラオケチェーン「まねきねこ」は、にじさんじとの定期的なコラボキャンペーンを展開しています。 ​2025年2月18日から実施された「2434 JAM」では、以下の施策が行われました。

  • 店内限定映像配信:​コラボ参加VTuberによる限定映像を、全店舗のフロントモニターや一部ルーム内モニターで放映。​
  • コラボドリンクとグッズ:​コラボメニューの販売や限定グッズの提供。​
  • 歌唱キャンペーン:​特定の課題曲を歌唱すると、デジタル特典が得られるプレゼントキャンペーンを実施。​
  • コラボルームの展開:​特別装飾が施されたコラボルームを一部店舗で提供。​

これらの取り組みにより、ファンはお気に入りのVTuberとカラオケを通じて交流することができるため、まねきねこの利用促進につながりました。​

企業公式VTuberの導入

近年、企業や自治体による公式VTuberの導入が増加しています。サントリーもその一環として、2018年に公式VTuber「燦鳥ノム(さんとり ノム)」をデビューさせました。燦鳥ノムは、企業公式VTuberとして以下のような活動を展開しています。

  1. エンタメ活動
  2. 歌ってみた動画
  3. ゲーム実況
  4. ドッキリ企画
  5. 企業のPR活動
  6. 公式Xでの商品告知
  7. 新たな広告塔としての活躍

これらの活動を通じて、燦鳥ノムは単なる宣伝担当だけでなく、エンターテイメントとしても楽しめるVTuberとして、多くのファンに支持されています。

VTuberマーケティングを成功させるポイント3つ

VTuberマーケティングは、商品との相性を見極め、ターゲット層に合ったコンテンツを設計することで、より効果的なプロモーションにつながります。ここでは、成功のためのポイントをご紹介します。

商品とVTuberの相性を見極める

VTuberのキャラクター性や視聴者層が、プロモーションする商品やブランドとマッチしているかを確認することが重要です。

例:

  • 美容・コスメ商品のPR:女性人気の高いVTuberを起用
  • ゲーム関連商品:ゲーム実況を得意とするVTuberを起用

ターゲット層に合わせたコンテンツ設計を行う

VTuberの特徴的なキャラクターや配信形態を活かし、ターゲット層が楽しめるコンテンツを作ることで、自然に商品の魅力を伝えられます。

例:

  • 新商品の紹介をゲーム実況や企画動画の一部として組み込む。
  • VTuberが実際に商品と触れ合う「試してみた」系の動画を制作する。

ファンとの積極的な交流を促す

VTuberはリアルタイムでファンとコミュニケーションを取ることができ、視聴者との距離が近いため、交流を深めることでブランドへの親近感を高められます。

例:

  • 配信中の視聴者からのコメントに対してリアクションを行う。
  • 視聴者参加型のキャンペーンを実施し、ファンとの一体感を演出する。

VTuberマーケティングの注意点2つ

VTuberマーケティングを成功させるために、意識しておくべき注意点をご紹介します。

企業とVTuberのブランドイメージを一致させる

VTuberのコンテンツが企業のブランドイメージと合致しているかを慎重に確認することが大切です。過去の発言や行動をリサーチし、炎上リスクを避けるためのガイドラインを整備する必要があります。

VTuberの人気度を登録者数だけで判断しない

単に登録者数を見るのではなく、動画の再生回数やエンゲージメント率を考慮し、ターゲット層により強い影響力を持つVTuberを選定することが重要です。また、UGCなど、ファンの熱量や拡散力も評価基準として取り入れると効果的です。

まとめ

VTuberマーケティングは、コラボキャンペーンや企業公式VTuberの導入など、多様な戦略が展開されており、特に若年層をターゲットとしたプロモーションに効果的です。独自の世界観を活かし、新たな広告塔としてブランドの認知拡大やコンテンツ創出に貢献しています。しかし、炎上リスクや高コストといったデメリットもあるため、コンテンツの選定やリスク管理が成功の鍵となります。本記事を参考に、VTuberを活用した新たなマーケティング手法を取り入れてみてください。

この記事を読んだ方におすすめの記事

プロフィール
松原舜
経済学部。 SNS運用やネット広告のHOWTOやテクニックについて発信。
CONTACT US

マーケティングに関することならお気軽にご相談ください

フォームからのお問い合わせ

助っ人マーケター byGMOへのお問い合わせはこちらのフォームよりご連絡ください。